パラボリックは、チャートの上または下部分に放物線のラインを表示するテクニカル指標です。主に相場のトレンドの転換点を知る時に活用できます。
パラボリック(英語で放物線の意味)は、よく「パラボリックSAR」と呼ばれます。
SARは「ストップアンドリバース」の略称で、SARの数値を利用して相場の転換点を知ることが可能です。
パラボリックを開発したのは、テクニカル分析ではおなじみのJ.W.ワイルダーさんで、この方はこの他にも、DMIやADXといった指標を開発したことで有名です。
ここでは、パラボリックを使ったチャートの見方を簡単に解説します。
とっても簡単なパラボリックの見方
パラボリックの使い方は非常に簡単で、FX初心者の方でもすぐに活用できます。
覚えておいて欲しいのは2つのポイントです。
- 上昇トレンド時はチャートの下に放物線が表示される
- 下降トレンド時はチャートの上に放物線が表示される
上記図のように、パラボリックの放物線がチャートの下にある時は上昇トレンド、チャートの上に放物線が描かれている時は下降トレンドです。
そして、ここが重要ポイント。
「チャートが放物線にタッチしたら上昇と下降トレンドが逆転する」(画像の赤丸印)
これがパラボリックの大きな特徴です。
つまり、下側に表示されているパラボリックの放物線が、チャートにタッチするまで上昇トレンドが継続します。
放物線がチャートのローソク足にタッチすると、今度は上側に放物線が表示されます。
ここから下降トレンドがスタートし、再び放物線にチャートがタッチすると、上昇トレンドに転換します。
トレンドと転換点を知る
パラボリックのこの法則性を利用して、
- トレンドは上昇か下落か?
- トレンドの転換点
の2つがわかります。
パラボリックの放物線がチャートにタッチしたところがトレンドの転換点で、買いまたは売りのシグナルとなります。
そして、エントリーしてから再び放物線とチャートがタッチしたところが、利食いのポイントになるわけです。
メリットとデメリット
パラボリックのメリットは、「使い方が簡単」であることと、「大きなトレンドに乗れる」ことです。
パラボリックを上手く活用して大きなトレンドの波に乗れると、一撃で大きな利益を手にできることも珍しくはありません。自分の肌感覚でトレードしてしまうと、どうしても利食いを早くしすぎてしまうので、こうした指標を頼りにして利食いのポイントを探ります。
一方で、パラボリックにもデメリットがあります。
それは、上下のトレンドが発生しない「レンジ相場」においてはダマシが発生しやすくなることです。
これは先ほどの画像と同じものです。
後半部分は比較的大きなトレンドが発生しており、ショート戦略によって利益が狙いやすい場面です。
しかし、前半はトレンドが発生してないレンジ相場なので、この部分でパラボリックを頼りにして細かく売買してしまうと、利益は小さいばかりか、損切りが連続して発生してしまいます。
このデメリットを補完するために、パラボリック単独でテクニカル分析をせず、他の指標と組み合わせて使うことをおすすめします。
パラボリックと相性の良いテクニカル指標は、DMIとADXです。
これらの指標と組み合わせることで、より信頼度が上がるため、勝率も高くなります。