FXのテクニカル分析の中でも1、2を争うほど人気が高いのがMACD(マックディー)という指標です。どのチャート分析ソフトにも、MACDは必ず搭載されているはずです。
MACDはトレンド系のチャート分析に力を発揮し、使い方を覚えれば誰でも簡単に実践に応用できます。
MACDの2つの見方をマスターしよう
MACDには、大きく2つの分析方法があります。
移動平均線と同じように利用する方法と、ゼロラインを活用する方法で、いずれも今の為替相場のトレンドがどのような状況なのか、把握するのに役立ちます。
MACDのクロスを売買シグナルに利用
最も定番の使い方は、MACDのクロスを売買シグナルに活用する方法です。
「ゴールデンクロス・デッドクロス」のページでも紹介しましたが、移動平均線のクロスと同じように、MACDを利用します。
上記の画像では、複数回にわたってMACDとシグナルが交差しています。
しかし、よく見ると2つの線がゴールデンクロス(MACD線が下から上に突き抜ける)すると、チャートが上昇し、デッドクロス(MACD線が下から上に突き抜ける)するとチャートが下落していることがわかります。
さらに注意深く見てみると、チャートの動きよりも少し先行してクロスが発生していることがわかるでしょうか?
そうです、「MACDはチャートに対して先行して動く」特徴があり、先行指標として使えます。
①MACDに先行してゴールデンクロスが発生(期待度:小)
↓
②為替チャートが上昇に転じる
↓
③少し遅れて移動平均線がゴールデンクロスする(期待度:大)
基本的にこのような流れで相場は上昇します。
つまり、MACDはチャートが上昇する前に一足早く上昇を察知することができます。
ただしその反面、ダマシが多いというデメリットもあることを覚えておきましょう。
ゼロラインを活用してトレンドを判断する
MACDのもう一つの使い方は「ゼロライン」を見る方法です。
見方としては、ゼロライン(チャート下側の緑線)よりもMACDが下にあれば下落トレンド、ゼロラインよりも上でMACDが推移していれば上昇トレンドとなります。
つまり、ゼロラインよりもプラスゾーンで推移しているか、マイナスゾーンで停滞しているかを見るだけで、およそのトレンドが把握できます。
上記の図を見ても、ゼロラインに従ってトレンドの強弱が測れることがわかります。
ゼロラインから上離れるほど、強いトレンドと判断できます。
移動平均線と合わせて使う
MACDは相場のトレンドを知る上で使える定番の指標です。
- 先行指標としてのMACD
- 為替チャートの上昇を確認
- 移動平均線のゴールデンクロスでトレンドを確実にとらえる
この3つの指標を合わせて使うことで、勝率は大きく上がります。
明日からのトレードにぜひ、取り入れてみてください。