テクニカル分析「DMI」は、別名「方向性指数」と呼ばれる指標で、相場の強さを図るために使います。
後述するADXも含め、J.W.ワイルダーさんという方が開発し、現在では多くの投資家・トレーダーに愛用されているチャート分析方法です。
トレンドを知るためのDMI
テクニカル分析は、大きく分けて2つに分類されます。
- トレンドを知るための分析(上昇トレンドか下降トレンドか?)
- 過熱感を知るための分析(売られすぎか買われすぎか?)
しかし、DMIとADXはこのどちらにも分類されにくい特殊なテクニカルです。
なぜなら、DMIやADXが教えてくれるのは「相場のトレンドの強弱」だからです。
現在のトレンドがどれぐらい強いものなのか?
それを知ることができれば、トレードにも大いに生かせるはずです。
簡単にわかるDMIの見方
DMIは2つのグラフで分析します。
- +DI(上昇の力を表す)
- -DI(下降の力を表す)
つまり、+DIの値が-DIよりも大きければ上昇トレンドです。
逆に、-DIの方が+DIよりも大きい時は下落トレンドとなります。
そして、買いシグナル・売りシグナルの目安としては、
- 買いシグナル:+DIが-DIを下から上へ上抜いた(図・赤丸)
- 売りシグナル:+DIが-DIを上から下へ下抜いた(図・青丸)
となります。
ゴールデンクロスと同じ考え方ですね。
ADXでトレンドの強さを知る
ADXはDMIの姉妹指標の位置づけです。
ADXは「Average Directional Movement」の略称で、先ほど説明した+DIと-DIを平均化してグラフにしたものだからです。
SBI FXトレードのチャートソフトでは、テクニカル分析「ADX」を表示させると「+DI ・ -DI ・ ADX」の3つのグラフが表示されます。
ADXを見る時のポイントはただひとつ、「ADXが上向きか、下向きか?」です。
そして、ADXの値が大きいほど強いトレンドだと判断できます。
ADXを使った売買ポイント
- 買いシグナル:ADXが上向いたらトレンド開始と判断する
- 売りシグナル:ADXが下むいたらトレンド終了と判断する
これが基本的な使い方です。
注意点としては、ADXの値は「上昇・下落を表すものではない」ことです。
あくまでもADXはトレンドが強いか?弱いか?を知るための指標となります。
また、DMI(上昇トレンドか、下降トレンドか?)とADX(トレンドの強さ)を組み合わせた使い方も有効です。(というかこれが一番効果的なテクニカルの使い方だと思います)
■ADXが25以上
トレンド発生中なので順張りで波に乗る。
DMIの買いシグナル(売りシグナル)に従ってトレードする。
■ADXが25以下
トレンドが発生していないレンジ相場である。
トレンドが出ていない時は売買しない方が無難であるが、レンジ相場の特性を活かして「逆張り」で勝負するのはあり。
つまり、DMIが買いシグナルを示している時はあえて売りで短期的な勝負をする。
個人的には、DMI単体やADX単体で使うよりも両方を組み合わせることで売買の判断をしていくことをおすすめします。明日からのトレードにぜひ、取り入れてみてください。